私大連フォーラム

フォーラムテーマには、私立大学の先進的な取り組みを選定。社会の第一線で活躍する有識者の方々を講師・パネリストに迎え、私立大学の先進的な取り組みを踏まえながら、今後私立大学が目指す方向性について、みなさまと一緒に考えてまいります。参加費は無料ですので、是非ご参加ください。

年度
  • 開催報告

私大連フォーラム2023「未来の学びへの羅針盤 生成系AIとデジタル技術が切り拓く大学教育の新時代」

日時:
2023年10月31日(火)13時30分~17時
開催場所:
大手町プレイスカンファレンスセンター ホールB (東京都千代田区大手町二丁目3番1号)
参加対象:
テーマに関心のある方、どなたでもご参加いただけます。
参加費用:
無料


 本フォーラムにつきましては、オンデマンド配信を希望する声を多数お寄せいただきましたことから、当日の映像を以下の通り公開いたします。
私大連公式YouTubeチャンネルからもご覧いただけます。

 画像をクリックすると拡大します。 PDF版はこちらです。
私大連フォーラム2023プログラム  

【趣旨】
 生成系AIをはじめとするデジタル技術は、大学教育にどのような可能性をもたらすのでしょうか。
 これは教育関係者のみならず社会全体からも強い関心が寄せられている重要なテーマでもあります。そこで、高等教育について長く取材され、大学と社会をつなぐ重要な役割を果たす報道関係者をコーディネーターとして迎え、各大学の取組み事例を踏まえながらの意見交換により、デジタル化を通じた大学教育の未来について考えました。

【プログラム概要(告知)】



 
     本編動画(一括版) 


【資料】
講演者プロフィール
講演:喜連川氏ご発表資料
プロジェクト報告:曄道氏ご発表資料
事例発表:角田氏ご発表資料
事例発表:巳波氏ご発表資料
事例発表:山中氏ご発表資料
パネル・ディスカッション:増谷氏ご発表資料
【参考】「ポストコロナ時代のオンラインを活用した教育のあり方(中間報告)」報告書
【参考】「大学教育における生成AIの活用に向けたチェックリスト〔第1版〕」
 
     本編動画(分割版) 

◆【分割版1/6】開会挨拶・講演
・開会挨拶 
 植木 朝子(私大連副会長、広報情報委員会担当理事、同志社大学学長)
・第1部 講演・事例発表
<講演>
「そもそも大学のDXとは そもそもGenAIとどう付き合うか?(生成AI 等のデジタル技術が⼤学教育にもたらす付加価値とは)」(40分)
 喜連川 優氏 (東京大学特別教授、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構機構長)


◆【分割版2/6】プロジェクト報告
<プロジェクト報告>
「オンラインを活用した大学教育のあり方と大学教育における生成AIの活用」(15分)
 曄道 佳明氏(私大連副会長、総合政策センタープロジェクト委員長、上智大学学長)


◆【分割版3/6】事例発表1
<事例発表>
「ラーニングアナリティクスを基盤とした教育改革の取り組み」(20分)
 角田 和巳氏(芝浦工業大学 工学部機械工学科教授)


◆【分割版4/6】事例発表2
<事例発表>
「企業と連携した『AI活用人材プログラム』」(20分)
 巳波 弘佳氏(関西学院大学副学長、情報化推進機構機構長、AI活用人材育成プログラムプロジェクト統括)


◆【分割版5/6】事例発表3
<事例発表>
「生成AIの激震:大学英語教育はどう変わるか、変わるべきか?」(20分)
 山中  司氏(立命館大学 生命科学部生物工学科教授)


◆【分割版6/6】パネル・ディスカッション
第2部 パネル・ディスカッション
「生成系AIやデジタル技術の進展で大学教育はどう変わるか?」(60分)
パネリスト
 喜連川 優氏 
 曄道 佳明氏
 角田 和巳氏
 巳波 弘佳氏
 山中  司氏
コーディネーター
 増谷 文生 氏 (朝日新聞論説委員)

 
  • 開催報告

私大連フォーラム2022「地域・社会連携活動×大学の学び~連携活動の社会的意義と学生のキャリア形成~」


     プログラム 
※画像をクリックすると拡大します。 なおPDF版はこちらです。
私大連フォーラム2022プログラム 私大連フォーラム2022プログラム


【予告30秒】私大連フォーラム2022「地域・社会連携活動×大学の学び~連携活動の社会的意義と学生のキャリア形成~」



 
     本編動画(一括版) 

私大連公式YouTubeチャンネルからもご覧いただけます。

◆オープニング ~ エンディング



 

 
     本編動画(分割版) 

私大連公式YouTubeチャンネルからもご覧いただけます。
 

◆【分割版1/4】オープニング・特別講演
 
・オープニング  ナビゲーター:外川智恵氏  大正大学表現学部教授
 ・ 特別講演「これからの社会で求められる人材像」
   高橋 俊介氏 慶應義塾大学SFC研究所上席所員



 

◆【分割版2/4】講演

 
・講演「大学における社会連携教育プログラムの意義について」
   井上 文人氏 早稲田大学常任理事、日本私立大学連盟参与



 

◆【分割版3/4】地域・社会連携活動の事例発表

 ・事例発表1 (発表資料
    「京丹後移住促進プロジェクト~新たな地⽅移住の仕組みづくり~」
    同志社大学 泉川 大樹 氏 嘱託講師、日本アイ・ビー・エム株式会社
     IBMコンサルティング事業本部マネージングコンサルタント
 ・事例発表2 (発表資料
  「KARDIANOIA模擬入管」
    西南学院大学 水島 志織氏 国際文化学部国際文化学科3年生  
 ・事例発表3 (発表資料
  「「食べるSDGs」~食品ロスの削減 学内パン店との挑戦~」  
    東北学院大学 石川 朱莉氏 文学部総合人文学科4年生






◆【分割版4/4】パネルディスカッション/エンディング
 
[同志社大学]
   ・田中 なな 氏 商学部商学科商学総合コース4年生
   ・泉川 大樹 氏 嘱託講師、日本アイ・ビー・エム株式会社
             IBMコンサルティング事業本部マネージングコンサルタント
  [西南学院大学]
   ・水島 志織 氏 国際文化学部国際文化学科3年生
   ・根岸 陽太 氏 法学部国際関係法学科准教授
 [東北学院大学]
     ・石川 朱莉 氏 文学部総合人文学科4年生
     ・日野 直樹 氏 学生部学生課課長補佐
 [コーディネーター]
   ・外川智恵氏 大正大学表現学部教授



 
     私大連フォーラム2022ができるまで 

 私大連公式Facebookページでは、登壇予定の講演者のご紹介や収録時の模様などをご紹介いたしました。
 ・私大連公式Facebookはこちら
  ※私大連フォーラムに関するFacebook投稿記事は私大連ウェブサイト上でもご覧いただけます。
  • 開催報告

私大連フォーラム2021 「複雑化する社会における社会人の学びの新たな潮流とリカレント教育」


 これからの時代は、学校教育段階の学びで得た知識にとどまるのではなく、恒常的なスキルアップや知識のアップデートを行い、生涯にわたり学び続けていくことが強く求められます。
 今年度の私大連フォーラムは、いま国や企業から関心が寄せられる大学のリカレント教育について、その現在地を確認するとともに、これからの社会の形に応じたリカレント教育のあり方について、私立大学の特色である多様性の視点から考え、その様子をオンデマンド配信により公開いたしました。
 ※動画の視聴は画像をクリックしてください。
 

◆【担当理事挨拶~第一部 リカレント教育とは】(約16分)
 【担当理事挨拶】
 植木 朝子(私大連広報情報委員会担当理事、同志社大学学長)
 【第一部】リカレント教育とは
 講 演:リカレント教育って何?
 講 師:矢口 悦子氏(東洋大学学長、私大連常務理事)




◆【第二部】リカレント教育を取り巻く状況
 
<session1> 約9分
 講 演:リカレント教育における大学の悩みと課題
 講 師:矢口 悦子氏(東洋大学学長、私大連常務理事)
 




<session2> 約22分
 講 演:社会人の学び直しの取り組みにおける国際比較とその課題
 講  師:本田 由紀氏(東京大学大学院教育学研究科教授)
 




<session3> 約18分
 講 演:企業が大学に期待するリカレント教育
 講 師:長谷川 知子氏(日本経済団体連合会常務理事)






◆【第三部】 パネル・ディスカッション(約70分)
 これからの時代に求められる大学のリカレント教育について、各大学の取り組み事例をご紹介いただきつつ考えます。
 

<パネリスト>
 村田 治氏(関西学院大学学長、私大連副会長)
 渡辺 顗修氏(甲南大学法科大学院教授、リカレント教育センター所長)
 坂本 清恵氏(日本女子大学生涯学習センター所長)
<コーディネーター>
 矢口 悦子氏(東洋大学学長、私大連常理事)
  • 開催報告

私大連フォーラム2020 「ポストコロナの大学教育のあり方」動画配信のご案内


※私大連フォーラム2020は、オンデマンド配信(YouTube)で実施しています。動画視聴はこちらから


私大連公式YouTubeチャンネル

ポストコロナの大学教育のあり方~ポストコロナの学修者本位の教育~


新型コロナウイルスの拡大は、世界の教育に大きな影響を与えました。
私大連は、コロナ禍の社会変化を新たな大学教育の発展の契機と捉えています。デジタルを活用したグローバル化、地方創生、リカレント教育、大学間連携など新しい教育環境の創出について議論するとともに、改めて大学の存在意義を問うため、有識者に講演・議論いただきます。

基調講演「ポストコロナ社会における学びのあり方」(資料
鎌田      薫 氏(早稲田大学名誉顧問、教育再生実行会議座長)
現代の高等教育の課題を乗り越え、新たな時代の高等教育は何を目指し、どのように展開されるべきか。私立大学の重要性とともに教育再生実行会議における大学教育政策の議論を踏まえご講演いただきます。


講演「ポストコロナ社会を見据えた高等教育政策の動向」(資料
伯井   美徳 氏(文部科学省高等教育局長)
ポストコロナ社会における新たな教育政策をどう考えるのか。規制緩和、大学教育の質の保証、大学の国際化、大学入試、地方創生等重要な政策課題の動向についてご講演いただきます。


パネル・ディスカッション
<パネリスト>
石戸奈々子氏(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)
鈴木典比古氏(国際教養大学理事長・学長)
両角亜希子氏(東京大学大学院教育学研究科准教授)
曄道   佳明氏(上智大学学長、私大連副会長)
<コーディネーター>
植木   朝子氏(同志社大学学長、私大連常務理事)
新型コロナウイルスは大学教育に何をもたらしたのか。
教育DX(デジタルトランスフォーメーション)が進展した未来社会における人々の学び、大学の役割・グローバル化等について、新たな視点に基づき多角的に議論します。


フォーラムの講演、パネル・ディスカッションの内容をまとめました。
  • 開催報告

私大連フォーラム2019 「高等教育政策と公財政支援」開催報告

日時:
2019年5月28日(火)13:00~16:30
開催場所:
ハイアットリージェンシー東京 B1「センチュリールーム」
参加対象:
大学関係者、学生、企業、行政、マスコミ、一般の方

 5月28日(火)に「高等教育政策と公財政支援」と題し、「私大連フォーラム2019」(ハイアットリージェンシー東京)を開催しました。
 今回の私大連フォーラムでは、高等教育に携わるキーパーソンをお招きし、国の進める高等教育政策の課題と大学改革を支える公財政支援のあり方について議論を深め、多角的な視点から討議を行いました。また、私大連教育研究委員会の検討成果より、「私立大学の学修成果の可視化」を中心に、加盟大学の取り組み状況や課題、特色ある事例について報告しました。
 当日は、大学関係者をはじめ企業の関係者、報道関係者にもお集まりいただき、約320名のご出席がありました。

第1部 講演・事業報告
1.発題講演
(1)「私立大学を取り巻く環境と公財政支出の在り方」
神田 眞人氏(財務省主計局次長)
(2)「高等教育政策に対する私大連の見解」
田中 優子氏(私大連常務理事、法政大学総長)

2.事業報告
(1)「私立大学の教育の質向上の取り組み」
圓月 勝博氏(私大連教育研究委員会委員長、同志社大学学長補佐)

第2部 パネル・ディスカッション
講演「経営品質を核とした大学の経営革新に向けて」
渡邉光一郎氏(中央教育審議会会長、日本経済団体連合会審議員会副議長・教育問題委員会委員長、第一生命ホールディングス株式会社会長)

パネリスト
神田 眞人氏(財務省主計局次長)
渡邉光一郎氏(中央教育審議会会長、日本経済団体連合会審議員会副議長・教育問題委員会委員長、第一生命ホールディングス株式会社会長)
鎌田 薫氏(私大連会長、早稲田大学前総長)
曄道 佳明氏(私大連常務理事、上智大学学長)

コーディネーター
田中 優子氏(私大連常務理事、法政大学総長)

 パネル・ディスカッションでは、第1部の講演を受け、「私立大学に必要な改革」と「大学改革を支える公財政支援」を主な論点とし、私立大学の課題や公財政支援のあり方について多角的に議論を行いました。

 なお、講演、パネル・ディスカッションの内容は、後日、機関誌「大学時報」(第387号 2019年7月刊行予定)に掲載する予定です。

【参加者の声】
○「公財政支援」の在り方を切り口に、私大の今後の課題を考えることができ有意義だった。
〇私大を取り巻く財政問題について、大局の中に位置づけて考えることが出来た。
○大学の改革努力、教育改善の社会への見せ方や可視化の重要性を再認識した。
○様々な立場の方の意見を聞くことができ、今後の業務等に活きてくる内容であった。
○今まで意識していなかった点にも気が付き、よいヒントをいただけた。
○高等教育を取り巻く厳しい環境を改めて認識できた。
○自校の教育改革の課題を整理し、充実に努めたい。

開会挨拶をする私大連会長 鎌田早稲田大学前総長

講演「私立大学を取り巻く環境と公財政支出の在り方」を行う神田財務省主計局次長

講演「高等教育政策に対する私大連の見解」を行う私大連常務理事 田中法政大学総長

事業報告「私立大学の教育の質向上の取り組み」を行う私大連教育研究委員会委員長 圓月同志社大学学長補佐

講演を行う中央教育審議会会長 渡邉第一生命ホールディングス株式会社会長

パネル・ディスカッションの様子
左から パネリスト:私大連常務理事 曄道上智大学長、私大連会長 鎌田早稲田大学前総長、渡邉中央教育審議会会長、神田財務省主計局次長
コーディネーター:私大連常務理事 田中法政大学総長



配布資料

1. 私立大学を取り巻く環境と公財政支出の在り方
2. 高等教育政策に対する私大連の見解
3. 私立大学の教育の質向上の取り組み  
冊子)私立大学における教育の質向上に関する取り組み―提言と新たな課題―
冊子)私立大学における教育の質向上に関する取り組み~学習成果の可視化による大学教育の質保証~
4. 経営品質を核とした大学の経営革新に向けて
5. 参考資料集

  • 開催予定

私大連フォーラム2019 「高等教育政策と公財政支援」

日時:
2019年5月28日(火)13:00~16:30
開催場所:
ハイアットリージェンシー東京 B1「センチュリールーム」
参加対象:
大学関係者、学生、企業、行政、マスコミ、一般の方
参加費用:
無料
申込期限:
2019/5/24
申込方法:
参加するボタンからお申し込みください。
定員:
300名

 

2019年度の私大連フォーラムは「高等教育政策と公財政支援」と題し、財務省及び高等教育に携わるキーパーソンをお招きし、国の進める高等教育政策の課題と大学改革を支える公財政支援のあり方について議論を深めます。また事業報告では、大学教育の質向上に資することを目的に、「私立大学の学修成果の可視化」を焦点に、加盟大学の取り組み状況や課題、特色ある事例についてご紹介します。

【プログラム】

第1部 講演・事業報告

1.発題講演
(1)「私立大学への公財政支援のあり方と課題」(30分)
 神田 眞人氏(財務省主計局次長)
(2)「高等教育政策に対する私大連の見解」(20分)
 田中 優子氏(私大連常務理事、法政大学総長)

2.事業報告
(1)「私立大学における教育の質向上に関する取り組み」(20分)
 圓月 勝博氏(私大連教育研究委員会委員長、同志社大学学長補佐)


第2部 パネル・ディスカッション

パネリスト

 神田 眞人氏(財務省主計局次長)
 渡邉光一郎氏(中央教育審議会会長、日本経済団体連合会審議員会副議長・教育問題委員会委員長、第一生命ホールディングス株式会社会長)
 鎌田  薫氏(私大連会長、早稲田大学前総長)
 曄道 佳明氏(私大連常務理事、上智大学学長)

コーディネーター
 田中 優子氏(私大連常務理事、法政大学総長)

詳しくはリーフレットをご覧ください。

  • 開催報告

未来を先導する私立大学の将来像

日時:
2018年10月17日(水)13:00~17:00
開催場所:
第一ホテル東京
定員:
400名

 10月17日(水)に「未来を先導する私立大学の将来像」と題し、「私大連フォーラム2018」(第一ホテル東京)を開催しました。

 今回の私大連フォーラムでは、私立大学、国、産業界のトップリーダーをお招きし、激変する社会に対応し、21世紀社会を切り拓いていくためには、大学改革を通じてどのような人材育成が必要か、2040年を見据えて大学の将来像と私立大学の役割について、多角的な観点から議論を行いました。当日は、大学関係者をはじめ高校や企業の関係者、報道関係者にもお集まりいただき、約350名の参加者のご出席がありました。
 

【第1部:講演】

1.「わが国の高等教育の将来像―大学の役割・機能、規模、連携・統合―」
 義本 博司 氏(文部科学省高等教育局長)
 

2.「産業界が求める私立大学の役割と期待」
 岡本  毅 氏(日本経済団体連合会副会長・教育問題委員長、東京ガス(株)相談役長)
 

3.「未来を先導する私立大学の将来像」
 田中 優子 氏(私大連常務理事、法政大学総長)
 

【第2部:パネル・ディスカッション】

パネリスト
 北山禎介氏(中教審会長、(株)三井住友銀行特別顧問)
 高橋 進氏(経済財政諮問会議議員、人生100年時代構想会議議員、
       (株)日本総合研究所チェアマン・エメリタス(名誉理事長))
 鎌田 薫氏(私大連会長、早稲田大学総長)
 村田 治氏(私大連副会長、関西学院大学長)
コーディネーター
 松岡 敬氏(私大連常務理事、同志社大学長)
 

 パネル・ディスカッションでは、第1部の講演を受け、激変する社会に対応し21世紀の社会を切り拓くためには、大学改革を通じてどのような人材育成が必要か、3つの論点(①産業構造の変化が及ぼす私立大学への影響、②グローバル化と地方創生の課題、③大学の機能分化と大学間連携)を中心に参加者からの質問・意見も交えて、議論しました。
 

 なお、講演、パネル・ディスカッションの内容は、機関誌「大学時報」(384号 2019年1月刊行)に掲載しています。
 

【参加者の声】
○講演、パネル・ディスカッションを通じて大学の機能分化、連携に関する考え方がよく理解できた。
○高等教育政策、私立大学、産業界の現況を総合的に理解することができた。
○講演、パネル・ディスカッションで多様なメンバーの意見を聴くことができた。
○加速度的に大学を取り巻く環境が変化するなか、大学自身がどのような意識とスタンスで社会に関わっていけばよいかを考えるための参考となった。
○どのように動くか判断するのは各大学自身だが、その判断をするための有益な意見をもらうことができた。
○私立大学の存在意義、今後やるべきことを考えることができた。結果的に職員としてなにをすべきかも考えさせられた。

 

開会挨拶をする私大連会長 鎌田早稲田大学総長

 

講演を行う義本文部科学省高等教育局長

 

講演を行う岡本日本経済団体連合会副会長

 

講演を行う私大連常務理事 田中法政大学総長

 

パネル・ディスカッションの様子

  • 開催報告

私立大学の新たな役割と可能性~産学官連携を中心に~

日時:
2017年12月2日(土)13:00~17:00
開催場所:
愛知大学 名古屋キャンパス
定員:
200名

 12月2日(土)に「私立大学の新たな役割と可能性~産学官連携を中心に~」をテーマに、「私立大学フォーラム(名古屋会場)」(愛知大学 名古屋キャンパス)を開催しました。

今回の私立大学フォーラムでは、若者の地元定着率が高い中京圏において、その特徴を事例として取り上げ、地方都市圏における私立大学の今後の役割とあり方、期待等、様々な領域における新たな私立大学の役割と可能性について、愛知県知事をはじめとする中京圏の産官学を代表する6名のパネリストで議論しました。当日ご参加の方も多く、大学関係者をはじめ約165名の参加者にご出席をいただきました。


【講演】
1.「地方都市圏と私立大学」
   清水  潔 氏(元文部科学事務次官)
2.「愛知の未来像と大学との連携」
   大村 秀章 氏(愛知県知事)


【ディスカッション】
パネリスト(50音順)
大西 隆氏(豊橋技術科学大学学長(前日本学術会議会長))
大村秀章氏(愛知県知事)
神野吾郎氏(豊橋商工会議所会頭)
川井伸一氏(愛知大学理事長・学長)
清水 潔氏(元文部科学事務次官)
塚原浩一氏(国土交通省中部地方整備局長)

コーディネーター
戸田敏行氏(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長、地域政策学部教授)


 ご講演いただいた2名に加え、産官学を代表するパネリストを加え、地方都市圏における私立大学の今後の役割とあり方、期待についてディスカッションが行われました。


 ※意見発表・ディスカッションの内容は、機関誌「大学時報」(379号)に掲載しています。


【参加者の声】

・企業としても学校、学生とどのように連携・交流していくかを検討すべきと感じた。
・大学の未来を考える上で良いテーマで、今後学生も含めてディスカッションをする場があると良いと思った。
・各先生の視点が異なり、産官学連携の本質的な魅力やあり方を見直すよい機会になった。
・行政、産業界、大学等さまざまな立場のパネリストによる現場を踏まえた話は分かりやすかった。

 

  • 開催報告

「働き方改革」の意義を考える

日時:
2018年10月28日(土)13:00~17:00
開催場所:
関西大学 梅田キャンパス(大阪市北区)
定員:
200名

 10月28日(土)に「『働き方改革』の意義を考える」をテーマに、「私立大学フォーラム(大阪会場)」(関西大学梅田キャンパス)を開催しました。
 今回の私立大学フォーラムでは、「働き方改革」を正しく理解し、一億総活躍社会の実現に向け、仕事と生活の調和を目指す実社会へ飛び立つ若人に、大学は何を示すことができるのか、具体的な方策について議論しました。当日は、大学関係者をはじめ約80名の参加者にご出席をいただきました。

【総論】
「『働き方改革実現計画』の課題と真の働き方改革とは」
 山田  久 氏(株式会社日本総合研究所理事兼主席研究員)

【事例報告】
「事業生産性26%向上をもたらした日本マイクロソフトの働き方改革とAI活用-イノベーションを生み、成果を出す働き方-」
 輪島  文 氏(日本マイクロソフト株式会社Officeビジネス本部シニアプロダクトマネージャー)

【提言】
「正しい働き方改革の実現方法~企業の成長と社員の幸せを両立させる『量』と『質』の改善~」
 越川 慎司 氏(株式会社クロスリバー代表取締役CEO)


【ディスカッション】
 パネリスト   :山田  久 氏
          輪島  文 氏
 コーディネーター:越川 慎司 氏

 総論と事例報告をご発表いただいた講師をパネリストに、参加者からの質問・意見も交えて、働き方改革の課題や今後のあり方、大学の役割についてディスカッションが行われました。
 ※講演・ディスカッションの内容は、後日、機関誌「大学時報」(378号 2018年1月刊行予定)に掲載する予定です。


【参加者の声】
・働きやすさではなく、働きがいに真の働き方改革があること、非常に印象に残った。
・大学、学生、教職員が共に成長を実感できるための手段としての働き方改革を正しく理解できた。
・自身の働き方や、大学の講義内容に反映したい。

h29forum2_photo1

  • 開催報告

いまどきの学生の懐事情~学生生活のいま~

日時:
2017年9月16日(土)13:00~16:30
開催場所:
アルカディア市ヶ谷
定員:
200名

 9月16日(土)に「いまどきの学生の懐事情~学生生活のいま~」をテーマに、「私立大学フォーラム(東京会場)」(アルカディア市ヶ谷)を開催しました。
 今回の私立大学フォーラムでは、いまどきの学生の生活実態を知った上で、高等教育への公的支援の実態を明らかにするとともに、学生支援のために真に何が必要とされるのか、具体的な方策について議論しました。当日は、大学関係者をはじめ約100名の参加者にご出席をいただきました。


【意見発表】
1.「奨学金制度の課題と高等教育への公的支援のあり方」
 小林 雅之 氏(東京大学大学総合教育研究センター教授)

2.「私立大学生の生活実態と学生支援に必要な方策」
 北條 英勝 氏(武蔵野大学教務部長、連盟学生委員会学生生活実態調査分科会長)

3.「奨学金問題の現状と課題」
 大内 裕和 氏(中京大学国際教養学部教授)


【ディスカッション】
 コーディネーター:岩重 佳治 氏(東京市民法律事務所弁護士)
 意見発表いただいた講師をパネリストに、参加者からの質問・意見も交えて、奨学金制度の課題や今後のあり方についてディスカッションが行われました。
 ※意見発表・ディスカッションの内容は、機関誌「大学時報」(377号)に掲載しています。


【参加者の声】
・講師の方々のお立場により、様々な角度からのお話が伺えた。
・各種調査データに基づき、学生の深刻な状況を理解することができた。
・大変参考になり、大学に持ち帰り、FD、SDに落とし込んでいきたい。

 



  • 開催報告

大学入試 ~私立大学の改革~

日時:
2016/12/10
開催場所:
福岡大学

 入試改革は、大学改革の基幹をなす重要なテーマです。文部科学省の高大接続システム改革会議では、従来の大学入試センター試験に替えて「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の実施の検討が進行中。あわせて、個別大学の入学者選抜改革では、アドミッション・ポリシーに基づき知識・思考力・主体性などを多面的・総合的に評価することとされ、今後は「一般入試」「推薦入試」「AO入試」の在り方の見直しなどを通じた新しいルールづくりの検討も進められる予定です。「我々私立大学もその議論の動向を注視。従来の在り方を見直しながら、それぞれの大学にふさわしい改革を常に模索していきたい」(開会挨拶:福岡大学学長・山口政俊氏)との言葉に込められたとおり、今年度最後となる私立大学フォーラムでは、大学入試改革について、私立大学の事例を含め、入試改革の現状と問題点などについて意見発表およびディスカッションを通じて深い議論が交わされました。
 

意見発表

1.伊東辰彦氏(国際基督教大学教養学部長)
2.沖 清豪氏(早稲田大学入試開発オフィス長、文学学術院教授)
3.黒瀨秀樹氏(福岡大学副学長)


パネル・ディスカッション

パネリスト
  伊東辰彦氏(国際基督教大学教養学部長)
  沖 清豪氏(早稲田大学入試開発オフィス長、文学学術院教授)
  黒瀨秀樹氏(福岡大学副学長)

コーディネーター     
  松本亮三氏(東海大学観光学部教授)
 



  • 開催報告

学問するよろこび


 学問の原点である、学ぶよろこび、楽しさとはどのようなものであるか。そして、学ぶことのよろこびをどのように育んでいけるのか――グローバル化と個別化が共存する多様化した社会を背景に、大学本来のあり方そのものといえる、知識の体系化(学問)を通して人間形成を行うという使命が改めて問われています。今年度3回目の私立大学フォーラムでは、伝統文化を代表する千家三流派のひとつ、武者小路千家の宗主と、最先端のサイエンス研究に取り組む理系女子、対照的な分野で活躍する二人の講師が自身の経験談を盛り込みながら意見を発表。さらに、「日本の伝統文化とグローバルな先端科学がどのような形で重なり合い、あるいは、交流していけるのか」(開会挨拶:関西大学学長・芝井敬司氏)という複眼的な視点からディスカッションを行い、学問するよろこびを育み、自立した人材を育てることの必要性について議論を深めました。

意見発表

1.千宗守氏(茶道武者小路千家第14代家元)
2.大島まり氏(東京大学大学院情報学環・生産技術研究所教授)


パネル・ディスカッション

パネリスト     千宗守氏(茶道武者小路千家第14代家元)
          大島まり氏(東京大学大学院情報学環・生産技術研究所教授))

コーディネーター  本田知宏氏(福岡大学工学部教授)  
          渡部直樹氏(慶應義塾常任理事)



 

  • 開催報告

政治なき教養は空虚であり、教養なき政治は盲目である

日時:
2016/10/1
開催場所:
東北学院大学 土樋キャンパス

 参政権年齢が「18歳以上」に引き下げられ、「主権者教育」の充実への関心が高まっています。教養教育の重要性は誰もが賛同する一方で、日本では政治的教養の内実を議論する場が抜け落ち続けているという課題がありました。海外に目を向けると、アメリカ大統領選挙においても、「教養が蔑ろにされた政治家たちの戦い、といった様相で、政治と教養の関わりが改めて論じられる必要があるのではないか」(開会挨拶:学校法人東北学院理事長、東北学院大学学長 松本宣郎氏)という声も多く聞かれます。そこで、今年度2回目の私立大学フォーラムでは、民主主義を支えるために必要な「政治的教養」に焦点を当て、その本質とは何か、どのように身につけていくものなのか、そして、今求められる政治的教養のあり方とはどのようなものか。こうしたタイムリーなテーマについて意見発表およびパネルディスカッションを通じて議論を深めました。
 

意見発表

1.村田晃嗣氏(同志社大学法学部教授)
2.渡部純氏(明治学院大学法学部教授)
3.小泉良幸氏(関西大学法学部教授)

 


パネル・ディスカッション

パネリスト     村田晃嗣氏(同志社大学法学部教授)
          渡部純氏(明治学院大学法学部教授)
          小泉良幸氏(関西大学法学部教授)

コーディネーター  西村枝美氏(関西大学法学部教授)



 
  • 開催報告

起業家精神と日本の教育~教育改革の一つの視点~

日時:
2016/9/8
開催場所:
明治大学 駿河台キャンパス

 日本人は起業意欲が弱いと指摘され続けるなか、起業家精神と日本の教育は、いま大学に最も必要とされているテーマのひとつです。やがて、人工知能(AI)が人間の頭脳を凌駕。現在ある職業の多くが失われ、大学を含む多くの集約型組織も消えてしまう、という未来予測も現実味を増しています。
 「その時に、大学は新しいイノベーションを生み出す起業家精神というものをどのように養い、どのような形で社会に存続していけるのか」という問いかけを開催会場校である明治大学学長・土屋恵一郎氏の挨拶から始まった今フォーラムは、ビジネスの世界を熟知すると同時に、大学教育の実態にも強い危機感を抱く講師を迎え、大学教育の課題と真の教育改革に向けた糸口などについて議論を深めました。
 

意見発表

1.「『日本の大学の異常』を正そう!」
  野田一夫氏(一般財団法人日本総合研究所名誉会長)
2.「起業家精神と日本の教育-教育改革の一つの視点」
  小杉俊哉氏(慶應義塾大学大学院理工学研究科特任教授、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科客員教授)


パネル・ディスカッション

パネリスト    野田 一夫氏
         小杉 俊哉氏

コーディネーター 池本 正純氏(専修大学経営学部教授)



関連トピックス

TOP